
ツダイサオ | Tsuda Isao
10月8日生まれ|愛知県名古屋市出身 |
一般社団法人日本スチームパンク協会 理事
スチームパンクデザイン専門家
3Dモデラー、デザイナー
衣装・プロダクト・空間からVRに至るまで、領域横断的に“世界観をかたちにする”デザインを行う。2010年より音楽活動を開始し、2012年にはアメリカ最大級のスチームパンクイベント「SteamPunk World's Fair」に日本人初のゲストとして招聘。その後はスチームパンクを軸に、衣装・アクセサリー制作、空間演出、3Dモデリングまで幅広い表現活動を展開。
主宰イベント「日本蒸奇博覧会」「スチームパーク」ではクリエイティブディレクターとして企画・世界観構築を担当。ファッションブランドh.NAOTOやSheglitとのコラボレーション、劇場アニメ『クラユカバ』『クラメルカガリ』でのデザインワークス・3D制作、SMALL WORLDS TOKYOでの1/80ミニチュア世界の設計、ヴィークルデザインなど、実績多数。
現在は専門学校にてBlenderを用いた3Dモデリング教育にも従事し、次世代クリエイターの育成にも力を注いでいる。スチームパンクデザインの造詣が深く、その専門性を活かして衣装・機構・空間にまたがる“世界観デザイン”を行うと同時に、メカニカルな造形の美しさを探求し続けている。スチームパンクを“過去と未来の交差点”と捉え、3DプリンタやFusion360、Blenderなどのツールを用いた精密な造形と、レザーや真鍮といった素材の風合いを活かした手仕事を掛け合わせ、独自の表現を追求している。
WORKS - 活動経歴 -
衣装デザイン・制作・協力:
宝野アリカ写真集&高踏詩華集 「繭百合、骨百合」衣装協力(2015年)
メ~テレ開局55周年記念番組「メイキンクエスト」全出演者衣装デザイン・制作(2017年)
L'Arc~en~Ciel 25th L'Anniversary LIVEにレザーアーマーリング提供(2018年)
松井珠理奈ファンイベントに向けた衣装をデザイン・提供(2021年)
名古屋 博物館明治村「明治偉人隊」の衣装デザイン・小物制作・監修(2022年)
フジテレビ「ROAD TO EDEN」衣装協力
ファッションコラボレーション:
「h.NAOTO」とのレザーアイテムコラボレーション、および東京コレクションでの革製アーマーリングなどの制作・発表(2016年)
クラシカルゴシックブランド「Sheglit」ユリシス蝶シリーズコラボレーション(2017年)
空間・世界観デザイン:
アジア最大級のミニチュアミュージアムSMALL WORLDS TOKYO「世界の街エリア」の世界観設定、ヴィークルデザイン、3Dモデリング(2018年7月~2020年)
世界最大級のVRイベント「バーチャルマーケット」企業ブースデザイン(2020年~2024年)
アソビビジョン株式会社の社内装飾内 デザイン・データ制作(全3箇所)を担当。(2024年)
グラフィックデザイン:
新宿クリエイターズフェスタ内企画「STEAM PARK 2018」におけるサンリオピューロランドとのコラボクリアファイル制作(2018年10月)
デザインワーク:
劇場アニメーション映画『クラユカバ』『クラメルカガリ』にて、登場メカのデザインワークスおよび3Dモデリングを担当(2022年~2024年)
書籍執筆・監修:
マイナビ出版「スチームパンカーズJAPAN完全装備読本」制作・監修(2015年12月)
書籍『蒸気の力、機械の美 ―スチームパンクデザイン入門―』執筆・刊行(2025年3月)
海外イベントゲスト出演:
アメリカの世界最大級スチームパンクイベント「SteamPunk World's Fair」に日本人初のゲストとして出演(2012年5月)
米SFコンベンション「Anomaly Con」にゲスト出演(2014年5月)
主催イベント(展示即売会):
「日本蒸奇博覧会」(2013年〜2025年「日本蒸奇博覧会2025」10月開催予定)
2013年イベント内企画として初開催以来、阪神百貨店、新宿マルイアネックス、名古屋吹上ホール、SHIBUYA TSUTAYA、STUDIO EASE目黒など大きな飛躍を遂げながら、全国各地およびオンラインで継続的に開催。特にSTUDIO EASE目黒では毎年恒例のイベントとして定着。
新宿クリエイターズフェスタ内企画「STEAM PARK」(2016年〜2018年)
ニコニコ超会議 併催企画「超スチームパーク」(2019年、2022年、2023年)
「SFフリマ」(2023年3月〜)
2023年3月に初開催以来、川崎市産業振興会館で年2回、定期開催
「アンダークラフトマーケット」(2025年5月〜)
2025年5月に東京・大田区蒲田の大田産業プラザPiOにて初開催。
2025年12月東京たま未来メッセにて第2回目開催予定。